多治見駅は、中央線の名古屋ー多治見間が開通した明治33年に開業。
現在、新しい駅舎には焼きもののオブジェなど設置され、陶都・多治見の玄関にふさわしい駅前になっています。2007年から多治見駅南北通路の建設が始まり2010年度に完成する予定。
昭和9年頃の多治見駅 | 現在の多治見駅 |
多治見町と豊岡町を結ぶ記念橋の渡橋式は昭和2年12月4日に行われました。
(写真はその時のものです)
現在の橋は昭和46年に改修されたもので、歩道など設置されました。
昭和初期には多治見のシンボルであった石炭窯も現在では消え新しい家並みが建っています。
昭和2年の記念橋渡橋式 | 現在の記念橋 |
昭和9年旧多治見町、豊岡町、泉町などが合併して多治見町が成立。昭和15年に市制を施行しました。 多治見市役所庁舎は明治26年、現在の多治見市役所駐車場の位置に建てられていた旧多治見町役場を利用し、看板を新しく「多治見市役所」と書き換えられた。 昭和49年に陶都の庁舎に似合った近代的建物を新築。
明治26年建設町役場時代 | 昭和26年建設 | 現在の多治見市役所 |
明治9年に多治見屯所が設置され明治22年多治見警察署と昇格。明治36年常盤町に新築し移転。
昭和4年、現在の市役所の位置に木造2階建ての多治見警察署があったが、昭和44年東濃西部の発展に伴い日ノ出町から現在の宝町に移転。
昭和4年頃の多治見警察署 | 現在の多治見警察署 |
明治35年土岐津駅として中央線多治見ー中津川間開通と同時に開業。
昭和40年現在の「土岐市駅」と改称し駅舎も近代的なものに建て替えられました。
明治開通当初の土岐市駅 | 現在の土岐市駅 |
明治35年に開業されて以来75年間木造駅舎の改築や駅前広場の造成などが行われ昭和53年に完成しました。
写真は昭和35年ごろの瑞浪駅、駅舎は明治35年開業当時からの木造駅舎。
現在タクシー・バスの発着場は舗装されたが当時は砂砂利で排水が悪かった為雨が降ればすぐ泥濘になったといいます。
昭和35年頃の瑞浪駅 | 現在の瑞浪駅 |
昭和30年頃の瑞浪駅前通りは乗合いバスの発着場や、列車の本数も1日40本と急増し「観光瑞浪市」のアーチも建てられ人や車でごった返すようになりました。
昭和30年頃の駅前の様子 | 現在の瑞浪駅前通り |
ご夫婦お二人でのんびりと営業していらっしゃいました。今、ネルドリップでコーヒーをたてられるところは大変少なくなっているようです。おとうさん、おかあさんの笑顔とコミュニケーションのある「喫茶 芝」へお出かけください。
お話をしていただいたのは西尾敏江さん(91)。現在の「カラオケ喫茶ときわ」は、時代の流れとともに様々に変化した「喫茶常磐」の名残を残しながら市民の憩いの場となっています。